特産品

陶器・磁器の違い

陶器 磁器
陶土 原料 陶石
素地が荒くやや低い温度で焼くので割れやすい。 硬度 素地が細かく、高温で焼くのでかなり硬い。
素地が荒く吸水性があるが、釉薬によって吸水性がなくなる。 吸水性 素地は緻密で、素地も釉薬にも吸水性がない。
素地が有色である。光をとおさない。 透光性 素地が白く、光をとおす性質がある。
やや低い、にごった音をだす。 打音 金属製のすんだ音をだす。
温度は磁器よりも低く約1200度程度が多い。
楽焼のように1000度以下のものもある。
焼成温度 温度は一般に高く、1300度前後である。

益子焼・薩摩焼・萩焼など。

益子焼 唐津焼
種類

砥部焼・有田焼・九谷焼など。

砥部焼 有田焼
砥部焼伝統産業会館

砥部焼伝統産業会館に全国の国指定の伝統的工芸品(焼きもの)を展示しています。
磁器と陶器の違いをご覧ください。

砥部焼伝統産業会館へ

ページの先頭へ